2016年09月18日
手伝ってもらいました。
いつものように午後の作業に取り掛かったところ、いきなりのご来店。
南阿蘇パンダイゴのダイゴさん。
いつもパン業界関連のイベントや企画などで声をかけてくださり、ご一緒させて頂いていたのですが、
何気ない会話から「バンズの製造が追いつかないんです。」って言うと、
「今度、丸めに行くよ!」と。。。
社交辞令だと誰もが受け取るやり取りのようですが、この方は違う!
ホントに来た!!
実は、ダイゴさん。4月の地震の影響でお店があった建物が使用できなくなり、現在も休業中なんです。
営業活動への活動も、いろんな事情からままならない。
そんななかですが、毎日、パン関連。飲食店関連。熊本食材関連。様々な取り組みで熊本の枠を飛び越え東奔西走されていらっしゃいます。
休業中だからといって、引きこもることなく、常にポジティブ。
見習うべき先輩のお一人です。
パンを丸め、焼き終わったのを見届けて。
スタッフ総出で梱包作業中に、颯爽と帰っていかれました。
ダイゴさん。また、お願いします!
2016年09月10日
運動会会場まで配達します!

ほんの数年前までは、9月と言えど気温30℃をゆうに越え、夏と変らない生活をしていたように覚えているのですが、
今日は朝らか着ていくものに、半そでを選ぶのに少し躊躇してしまいました。
そんな季節ですから、すっかり運動会の準備にいそしむお客様の声もチラホラ。。。
今年も、運動会でがんばるお子さんを応援するお母さん、お父さんを応援させて頂きます。
リコスサンドイッチが運動会特製オードブルを校門前までお届けします!
運動会の季節は、同じ日、同じ時間帯にご注文が集中する為、
お届けのご希望は先着順。
まずは、お電話を
TEL096-288-2603
2016年09月06日
配達とブルーシート

宅配サンドイッチ「リコス」では、毎日様々な場所へサンドイッチをお届けしています。
マンションの上階にあるお客様のお宅へお届けを終えると、最近は必ず目にする風景があります。
ブルーシートで覆われた住宅の屋根。
台風シーズンに入っていますが、一向に減っているようには見えません。
何事も、原状回復には時間がかかるんだなぁ。と実感する。
2016年09月04日
充電期間に入ります!

たったいま本日の営業を終了いたしました。本日もご来店ありがとうございました。
告知させていただておりました通り、フェテ・ド・パンは明日から充電(休業)期間に入ります。
今日は台風上陸のさなかにも関わらず、開店と同時に多くのお客様にお越しいただくことが出来ました。
私たちの突然の行動に、心配して駆け付けてくださったお客様が多くいらして下さったことには、今までのご愛顧をあらためて感謝する日にもなりました。
創業より、たった6年間の営業ではございましたが、とても多くの経験をさせていただきました。
自信と希望に満ちて始めたお店ではありましたが、断然、打ちのめされることの方が多く、挫折の日々でした。
ですが、その中でも少しずつ成長を進め、少しずつ仲間を増やし、少しずつ未来への希望を見つけることが出来ているのも事実。
明日からは、宅配サンドイッチ「リコス」とバーガーバンズ通販専門店「グラハムバンズ」の運営を続けながら、
フェテ・ド・パンのリニューアル作業に取り掛かります。
早速、火曜日には大きな打ち合わせも予定しています。
ちょっと休憩したいなぁ。。。という思いも正直ありますが、休んじゃうと、再び立ち上がるのが億劫になるので、休みません。
今後も、折を見て休業中の情報をアップしたいと思います。
引き続き、当ブログへも訪問頂けると嬉しく思います。
感謝!
2016年09月01日
9月4日まで
金土日の営業を終えると、フェテ・ド・パンを一時休業いたします。
本当に最近は、満足にパンも並べれらない状態での営業が続いてご迷惑もおかけしてしまいました。
状況はあまり変わっていませんが、3日間精一杯の力で営業いたします。

2016年08月20日
店舗一時休業のお知らせ
フェテ・ド・パンはこの秋7年目を迎えます。
“パンのお祭り”の店名の通り、毎年新しい取り組みにチャレンジし続けてきました。現在、店頭販売のフェテ・ド・パンとは別に、宅配でサンドイッチをお届けする“リコスサンドイッチ”と、ハンバーガーのバンズを通信販売で出荷している“グラハムバンズ”があり、この3つのブランドを同時進行で営業しています。
おかげ様で順調にご利用いただけるお客様の数を増やし続けることが出来ているのですが、今春に大きな問題に直面してしまいました。
3つのブランドとも職人クオリティを第一に掲げ、手間暇をかけ丁寧にひとつひとつ手作りを心掛けてきました。嬉しいことに多くのお客様にご支持いただくことが出来るようになりましたが、反面、一日に製造できる数量には限度があり、いくつか効率化を進めることで多少の改善を行ってきましたが、職人クオリティを保ちながら製造にあたれる人材の確保に苦慮していました。
常にギリギリの状態での製造能力で毎日の営業に挑んでまいりましたが、そこにこの4月に熊本地震が発生しました。幸い店舗設備等に大きな損傷はなく早期の営業再開とともに、不安定化しつつある雇用の安定ため、県外取引先が主体であるバンズの通販事業の営業活動に力を入れました。しばらくして功を奏し、大口の注文を数件取り付け、震災前よりも売上を伸ばすことに成功しました。しかしながら震災の影響は別のところから現れました。当時8人いた従業員の内、3名が震災の影響から退職することになってしまいました。近隣の復興も進み店舗にもお客様が戻ってきて下さるようになり、5月以降は半分のスタッフで業務にあたる非常事態が続き現在に至っております。

ご存知の通り、7月からは、店舗営業を週末のみに限定させて頂くなど、数件の対応を行ってきてはいますが、私たちが理想とする店舗レベルには遠く及ばない状態での営業が続き、品薄感や、サービスレベルの低下が顕著に表れる事態になってきてしまいました。
このような状態から、以前と同じような店舗レベルに復帰するまでには、大きな力を要した変革が必要なため、現在の営業を続けながらでは、困難な作業になると判断いたしました。
日頃より、フェテ・ド・パンを可愛がっていただいて下さっているお客様には大変申し訳ございませんが、暫くの休業期間をいただき土台を固め直して再び営業再開できるよう現在のスタッフ一丸となって進めて参りますので、今回の一時休業にご理解下さいますようお願い申し上げます。
勤務しているスタッフもお店にお越しいただけるお客様のお顔を見ながらパンを作り、販売出来る日が一日も早く来ることを楽しみにしています。
現在、お客様がお持ちのポイントカード、割引券等は、営業再開後もご利用いただけます。また、宅配サンドイッチ“リコス”でも通常通りご利用いただけます。
フェテ・ド・パン
代表 野本宗一郎
2016年8月20日
2016年06月30日
7月の臨時店休日について
現在、フェテ・ド・パンでは、グループ事業として「グラハムバンズ」というブランド名で、
ハンバーガー、ホットドッグの通信販売専門店事業を行っています。
この店舗は、インターネットサイトからの注文が主になり、全国各地の、
飲食店や、イベント団体、法人様などへパンを出荷しています。
2年間から開始したブランドですが、今年に入り大きく成長をしています。
特に関東方面からの注文が急激に増えています。
それに伴って、フェテ・ド・パンでは、求人をずっと行ってきていますが、
昨今の売り手市場の影響もあり、小さな事業所はとても厳しい状況にあります。
現在も、多方面の媒体を利用し求人を行っておりますが、新たな採用のめどは立っておらず、
熟考の結果、7月は、毎週月曜日もフェテ・ド・パンの営業をお休みさせて頂くことを決意いたしました。
【店休日:毎週月曜日、火曜日】
フェテ・ド・パンをご利用くださっているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

2016年06月23日
経験者募集!ただいま成長中につき
現在、フェテ・ド・パンでは、合志市の小さなパン工房で、3つの事業を展開しています。
この度、その事業を次のステップへと進めていく決意をいたしました。そこで、今までとは違い、大きく業務内容を変えていく必要があるのですが、その変化に対応、もしくは一緒に変化を担って頂ける、さまざまな分野の経験者を募集したいと考えました。
それぞれ実績のある事業ですが、まだまだ零細状態です。そんなに多くの人数は募集できません。1~2名の採用となりますので、採用が決まり次第募集は終了します。
表から見える業務内容ばかりではございませんので、現状と今後のストーリーをご紹介させて頂きます。
非常に長文になりますが、最後まで読破頂きこの思いを一緒に、仲間になって頂ける方を探しています。

2010年の創業以来、地産地消の素材を活用し地域密着タイプのベーカリーを運営しています。
ベーカリーが多く存在する光の森地域のはずれにありますが、他のベーカリーとは大きく違う点があります。
フェテ・ド・パンは、複数のパン用小麦粉の配合を替え、さまざまやパン生地を工房内で焼き上げる『オールスクラッチ製法』という方法を採用しています。
いわゆる職人型のベーカリーです。そしてフェテ・ド・パンでは、なんとその職人は女性です。職人暦15年を超えるたたき上げの職人です。
女性なのですが、表舞台に出ることをあまり好まず、毎日工房内で実直にパン生地とさまざまなお客様と日々向き合いながら作業をしてます。
女性ということを抜きに考えれば、まさにねじり鉢巻を巻いた生粋の職人像がぴったりと合います。創業後しばらくして思い切った決断を断行しました。「日常のパンではなく、特別な日のパンを作る!」
パン作りは毎日毎日同じ作業を延々と繰り返すことが多くあります。その中から、職人のこだわりや思いが入ってくるのですが、その思いやこだわりが強くなればなるほど、て“手間”と“費用”が負担となって重なってきてしまいます。
同時に地元食材を取り入れたりすると、そこに直接お会いして話を聞いた生産者さんの思いも入ってきたりします。当初は、ベーシックな、パンが大半を占めていたのですが、その中に強いこだわりを持った商品を投入すると、どうしても価格的に不釣合いな状態が起こってしまいがちになります。
ご来店くださったお客様からは、「ここのパンは高いね。」と直接お声いただくこともありました。ですが、職人の強いこだわりを表現したパンを好んで足を運んでくださり、それが品切れの際には、逆に「どうしてないの?」というお声を抱くこともしばしば。。。
葛藤の末、私たちは、「ちょっと贅沢な特別な日のパン」をご提供したいという気持ちを優先させ、少しずつではありますが、近隣他店には無い品揃えで毎日ベーカリーを営業しています。今後は、さらに強く「特別な日のパン」をご提供できるようにギフトパンに特化した営業方針に変更していくことを計画しています。
4年前からは、デリバリー(宅配)でのサンドイッチ事業を開始しました。きっかけは、職人が作ったパンで作るサンドイッチの美味しさに単純に感動したことです。
ただ、ベーカリーのサンドイッチは、衛生上の都合で、作り上げた後に袋に入れ、冷蔵陳列することが販売の条件となっています。実はこの販売方法では、パンの風味とせっかくの素材の良さを押し殺してしまっているのです。
その為、多くのベーカリーでは、サンドイッチは店の隅の方に追いやられ、ごく少数陳列されているだけになってしまっています。さらには、少数のベーカリーでは、本当はいけない常温陳列すら行ってしまっている現状です。
その様子を憂いた私は、『だったら出来立てを食べてもらえば良い。そのほうが美味しいに決まっている。』という思いを形にするために、自らお客様から電話での注文を受け、サンドイッチを作り、バイクに乗せて配達するサービスを開始しました。
今では、お昼時には、複数の配達車で駆け回っています。現在、このデリバリーサンドイッチのサービスを『リコス サンドイッチ』というブランド名をつけ独立させる方向で進んでいます。“リコス”とは、(豊富な、豊かな)というスペイン語です。
別にスペインとメニューには関係性は無いのですが、響きが気に入りました。現在デリバリーを多くご注文いただいてくださっているお客様は、主に買い物や外食に不便を感じていらっしゃる方々です。
小さなお子様や妊婦さん。もちろんいつもはお母さんお手製のご飯を食べていらっしゃることだと思いますが、不意の用事などで作る時間が無かったときなどにご注文いただいています。お子様にもしっかりとした手作り物デリバリーとはいえ、食べさせたいですものね。次は、高齢のお客様が多くいらっしゃいます。
車社会の熊本では、高齢になると外出もままなりません。若いお母様同様、普段は自炊が多いようですが、不意の来客時などにご注文いただいています。まだまだいらっしゃいっます。次は法人様。主に外国からのお客様の接待用として定期的にご注文をいただいています。遠方からのお客様にはもちろん幕の内などの和食も提供されていることと思いますが、さすがに毎日は良くない。
そんな時、こだわりのサンドイッチ弁当は大変好評をいただいています。他にも、誕生日、運動会、クリスマス、新築祝いなどお客様の多くの記念日にご利用いただけるようになりました。
3年前からは、インターネットでの通信販売事業を開始しました。とあるきっかけから、フェテ・ド・パンで提供しているさまざまなパンをサイト上にアップしたところ、ある商品に集中して注文が入るようになったのです。
その当時、地元のお店におろしていたホットドッグとハンバーガー用のバンズを「ついでに」という気持ちでアップしていたのですが、こちらが驚くほどの数の注文とリピート注文が入るようになりました。
そして次から次に、お客様のほうから、「こういったバンズが欲しい」というリクエストをいただけるようになり、それに応えているうちに、ほぼ毎日のように全国各地へパンを出荷するようになっていました。正直最初は、同じパンを大量に作り続ける作業にあまり楽しさを感じていなかったのですが、今では、全国各地に当店のパンが届き、そこでさらに多くのお客様の手に形を変え地域のイベントに出店されたときの様子を収めた画像を拝見させて頂きました。
そこには、多くのお客様がブースの前に列をつなげて並び、その先頭のテントの中では、同じく多くのスタッフが懸命にハンバーガーを作る作業を行っておられ、その中に当店から発送したあバンズがまぎれも無く存在していました。感動しました。
今後は、この事業ももっともっと成長させ全国区のお店としての事業を目指していきます。
今月までこの様な事業をひとつの店舗で、総勢8名のスタッフで行っています。
嬉しいことに毎月ご注文数が増えて、ブログやフェイスブックの更新もままならない状態です。新しいスタッフは常に募集していますが、まったくの未経験者では、研修教育のほうに時間がかかってしまいうまく機能できていません。
そこでどうしても経験者の力が欲しいと考えています。経験の分野は飲食、接客販売、サービス、営業。3年以上の経験があれば十分だと思いますが、それ以上の経験があればもっと考慮いたします。
給与:月給200,0000円+成果報酬(諸手当含む)
時給 900円~諸手当含む)
試用期間3カ月間は時給900円
時間:5:00~20:00(1日実働8h)
火曜日、第3月曜日定休
資格:年齢不問 普通免許(ペーパー不可)
パン製造及び飲食業経験者 パートも可
接客販売、サービス業、営業職経験者 パートも可
土日祝・勤務可能な方(調整可能)
待遇:労災保険、雇用保険有、昇給有
社員割引有、各種講習会への参加
制服貸与、車通勤可(条件有)
応募、問い合わせ
フェテ・ド・パン 代表 野本
TEL:096-288-2657

2016年06月18日
父の日★ジャイアントバーガー

ダディを囲んで、LET'S PARTY!!!
直径約220mm巨大バンズ! 重量約440gのジューシー特大パティ!!
『ジャイアントバーガー』新登場です。
パティは、地元合志市産牛豚の合挽き肉。
バンズも、九州産小麦全粒粉、県産牛乳をたっぷり使ってます。
そのほかにも、
熊本県産トマト。
合志市産たまご。
南阿蘇産レタス(現在代用品)などなど。
通常サイズのハンバーガーの約5・6倍のボリュームです。
パーティでシェアするも良し、一人でチャレンジするも良し!
ただいま、好評ご予約承り中!
今すぐ、TEL:096-288-2657
■2日前(店休日除く)までの事前ご予約商品となります。
■店頭販売は行っておりません。
■大量ご注文(¥10,000以上)の場合は、なるべく1週間前までにお願いいたします。
■メニューの内容、使用する食材は固定させて頂いております。
■仕入れ状況により内容の一部変更をお願いする場合がございます。
■当日中にお召し上がりください。
※※お詫び※※
折込配布、店内配布したジャイアントバーガー企画のチラシの期間表記に誤りがございました。
「6月20日」と記載していますが、6月20日は第三月曜日の為、店休日となります。ご検討くださいましたお客様には大変お迷惑をおかけいたしました。
訂正してお詫びいたします。
2016年06月17日
営業時間※変更ばかりでスミマセン。
やっと研修期間が終了。というところで、4月から、
通常の営業時間8:00-19:00に戻すことが出来ました。
戻すまでに1年掛かりました。
早朝、夕方にしかご来店いただけなかったお客様には大変申し訳なく、
環境が整い次第、元の営業時間へ戻す努力を続けてきたのですが。。。
この度、再び営業時間を変更させて頂くことを決断しました。
悩みました。
どれをとってもベストな決断にはならなかったのです。。。
4月の熊本地震で、家屋が半壊し住むことが出来なくなったスタッフがいました。
彼女は震災以降、家族と暮らしていた自宅では生活することが出来ず、車中泊などを繰り返していました。
とても大きな出来事だったので、彼女も大きく悩んだんだと思います。
私達は、彼女にとって一番いい答えが出せるように待ちました。
たくさんの選択肢の中から、彼女は家族と一緒に転居することを選びました。
新しい生活を再建する為に、家族と共に生活の熊本から移すことを決断しました。
大変大きな決断だったと思います。
地震以降2ヶ月間。とても不自由な生活を続けてきたと思うので、これからは一日も早く家族と共に新しい生活を再出発させて欲しいと願いました。
急な出来事ということもあり、新しいスタッフの補充は間に合いませんでした。
現在、フェテ・ド・パンでは、店舗の営業のほかに、全国に合志の工房からパンを出荷しています。
全ての業務を今の環境のまま続けていくのは難しいという決断を致しました。
あらためてご報告いたします。
6月22日(水)から営業時間を変更いたします。
◇営業時間
*平日
OPEN 9:30
CLOSE 18:00
*土日祝
OPEN 8:00
CLOSE 19:00
お客様には、たびたびの変更で大変ご迷惑をおかけいたします。
何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。
2016年06月15日
メゾン・ド・キタガワ
って、いつも思わされる。
先日、南区田迎のメゾン・ド・キタガワ 北川シェフが、遊びに来てくださいました。
http://md-kitagawa.com/
北川シェフとは、年末のクリスマスシュトレンの会でいつもご一緒させて頂き、
その際の打ち合わせ、打ち上げでも何度か、お話をさせていただく機会がありました。
とにかく、仕事のこと、お店のこと、業界のこと、仲間のこと。。。
とても熱くまじめに。そして柔らかく語られる印象が強くあります。
そんな風に、わたしもなれるだろうか。
そろそろいい歳。って言われる歳だし。
2016年06月14日
経験者募集
現在、フェテ・ド・パンでは、合志市の小さなパン工房で、3つの事業を展開しています。
この度、その事業を次のステップへと進めていく決意をいたしました。そこで、今までとは違い、大きく業務内容を変えていく必要があるのですが、その変化に対応、もしくは一緒に変化を担って頂ける、さまざまな分野の経験者を募集したいと考えました。
それぞれ実績のある事業ですが、まだまだ零細状態です。そんなに多くの人数は募集できません。1~2名の採用となりますので、採用が決まり次第募集は終了します。
表から見える業務内容ばかりではございませんので、現状と今後のストーリーをご紹介させて頂きます。
非常に長文になりますが、最後まで読破頂きこの思いを一緒に、仲間になって頂ける方を探しています。

2010年の創業以来、地産地消の素材を活用し地域密着タイプのベーカリーを運営しています。
ベーカリーが多く存在する光の森地域のはずれにありますが、他のベーカリーとは大きく違う点があります。
フェテ・ド・パンは、複数のパン用小麦粉の配合を替え、さまざまやパン生地を工房内で焼き上げる『オールスクラッチ製法』という方法を採用しています。
いわゆる職人型のベーカリーです。そしてフェテ・ド・パンでは、なんとその職人は女性です。職人暦15年を超えるたたき上げの職人です。
女性なのですが、表舞台に出ることをあまり好まず、毎日工房内で実直にパン生地とさまざまなお客様と日々向き合いながら作業をしてます。
女性ということを抜きに考えれば、まさにねじり鉢巻を巻いた生粋の職人像がぴったりと合います。創業後しばらくして思い切った決断を断行しました。「日常のパンではなく、特別な日のパンを作る!」
パン作りは毎日毎日同じ作業を延々と繰り返すことが多くあります。その中から、職人のこだわりや思いが入ってくるのですが、その思いやこだわりが強くなればなるほど、て“手間”と“費用”が負担となって重なってきてしまいます。
同時に地元食材を取り入れたりすると、そこに直接お会いして話を聞いた生産者さんの思いも入ってきたりします。当初は、ベーシックな、パンが大半を占めていたのですが、その中に強いこだわりを持った商品を投入すると、どうしても価格的に不釣合いな状態が起こってしまいがちになります。
ご来店くださったお客様からは、「ここのパンは高いね。」と直接お声いただくこともありました。ですが、職人の強いこだわりを表現したパンを好んで足を運んでくださり、それが品切れの際には、逆に「どうしてないの?」というお声を抱くこともしばしば。。。
葛藤の末、私たちは、「ちょっと贅沢な特別な日のパン」をご提供したいという気持ちを優先させ、少しずつではありますが、近隣他店には無い品揃えで毎日ベーカリーを営業しています。今後は、さらに強く「特別な日のパン」をご提供できるようにギフトパンに特化した営業方針に変更していくことを計画しています。
4年前からは、デリバリー(宅配)でのサンドイッチ事業を開始しました。きっかけは、職人が作ったパンで作るサンドイッチの美味しさに単純に感動したことです。
ただ、ベーカリーのサンドイッチは、衛生上の都合で、作り上げた後に袋に入れ、冷蔵陳列することが販売の条件となっています。実はこの販売方法では、パンの風味とせっかくの素材の良さを押し殺してしまっているのです。
その為、多くのベーカリーでは、サンドイッチは店の隅の方に追いやられ、ごく少数陳列されているだけになってしまっています。さらには、少数のベーカリーでは、本当はいけない常温陳列すら行ってしまっている現状です。
その様子を憂いた私は、『だったら出来立てを食べてもらえば良い。そのほうが美味しいに決まっている。』という思いを形にするために、自らお客様から電話での注文を受け、サンドイッチを作り、バイクに乗せて配達するサービスを開始しました。
今では、お昼時には、複数の配達車で駆け回っています。現在、このデリバリーサンドイッチのサービスを『リコス サンドイッチ』というブランド名をつけ独立させる方向で進んでいます。“リコス”とは、(豊富な、豊かな)というスペイン語です。
別にスペインとメニューには関係性は無いのですが、響きが気に入りました。現在デリバリーを多くご注文いただいてくださっているお客様は、主に買い物や外食に不便を感じていらっしゃる方々です。
小さなお子様や妊婦さん。もちろんいつもはお母さんお手製のご飯を食べていらっしゃることだと思いますが、不意の用事などで作る時間が無かったときなどにご注文いただいています。お子様にもしっかりとした手作り物デリバリーとはいえ、食べさせたいですものね。次は、高齢のお客様が多くいらっしゃいます。
車社会の熊本では、高齢になると外出もままなりません。若いお母様同様、普段は自炊が多いようですが、不意の来客時などにご注文いただいています。まだまだいらっしゃいっます。次は法人様。主に外国からのお客様の接待用として定期的にご注文をいただいています。遠方からのお客様にはもちろん幕の内などの和食も提供されていることと思いますが、さすがに毎日は良くない。
そんな時、こだわりのサンドイッチ弁当は大変好評をいただいています。他にも、誕生日、運動会、クリスマス、新築祝いなどお客様の多くの記念日にご利用いただけるようになりました。
3年前からは、インターネットでの通信販売事業を開始しました。とあるきっかけから、フェテ・ド・パンで提供しているさまざまなパンをサイト上にアップしたところ、ある商品に集中して注文が入るようになったのです。
その当時、地元のお店におろしていたホットドッグとハンバーガー用のバンズを「ついでに」という気持ちでアップしていたのですが、こちらが驚くほどの数の注文とリピート注文が入るようになりました。
そして次から次に、お客様のほうから、「こういったバンズが欲しい」というリクエストをいただけるようになり、それに応えているうちに、ほぼ毎日のように全国各地へパンを出荷するようになっていました。正直最初は、同じパンを大量に作り続ける作業にあまり楽しさを感じていなかったのですが、今では、全国各地に当店のパンが届き、そこでさらに多くのお客様の手に形を変え地域のイベントに出店されたときの様子を収めた画像を拝見させて頂きました。
そこには、多くのお客様がブースの前に列をつなげて並び、その先頭のテントの中では、同じく多くのスタッフが懸命にハンバーガーを作る作業を行っておられ、その中に当店から発送したあバンズがまぎれも無く存在していました。感動しました。
今後は、この事業ももっともっと成長させ全国区のお店としての事業を目指していきます。
今月までこの様な事業をひとつの店舗で、総勢8名のスタッフで行っています。
嬉しいことに毎月ご注文数が増えて、ブログやフェイスブックの更新もままならない状態です。新しいスタッフは常に募集していますが、まったくの未経験者では、研修教育のほうに時間がかかってしまいうまく機能できていません。
そこでどうしても経験者の力が欲しいと考えています。経験の分野は飲食、接客販売、サービス、営業。3年以上の経験があれば十分だと思いますが、それ以上の経験があればもっと考慮いたします。
給与:月給200,0000円+成果報酬(諸手当含む)
時給 900円~諸手当含む)
試用期間3カ月間は時給900円
時間:5:00~20:00(1日実働8h)
火曜日、第3月曜日定休
資格:年齢不問 普通免許(ペーパー不可)
パン製造及び飲食業経験者 パートも可
接客販売、サービス業、営業職経験者 パートも可
土日祝・勤務可能な方(調整可能)
待遇:労災保険、雇用保険有、昇給有
社員割引有、各種講習会への参加
制服貸与、車通勤可(条件有)
応募、問い合わせ
フェテ・ド・パン 代表 野本
TEL:096-288-2657

2016年05月26日
★完売御礼★運動会応援オードブル29日
★運動会応援オードブル★
★★★5月 29日 (日)★★★
たくさんのご注文ありがとうございます!
お受けできなかったお客様。申し訳ございません。
5月29日(日)のご注文は予定数量に達しましたので、新たなご注文の受付を休止させて頂きます。
晴れると信じて、仕込みに取り掛かります!

29日(日)以外のご注文は、まだまだ受付しています!
28日(土)には、まだ余裕がございますので、
お問合せおまちしております!
お問合せ
リコスサンドイッチ ℡096-288-2603
担当:ノモト、ヤマグチ
2016年05月24日
新規パン事業好調の為、求人強化中★
フェテ・ド・パンでは、店頭でのパン販売事業(フェテ・ド・パン)以外にも、
2つのブランドを同時展開中。
現在、インターネット通信販売事業と宅配サンドイッチ事業の業績好調の為、
スタッフを大幅増員計画しています!
++★土日祝出勤できる方優遇★++
職人技術習得も目指せるパン屋さんでのお仕事
長くじっくり働きたい方におススメです。
【職種】A,契約社員、B,パートタイム アルバイト
(1)パン製造、製造補助、(2)販売、配達、イベント業務
【給与】A、月給150,000円~200,000円(経験能力に応じ)
B、時給770~900円より経験考慮 (試用期間3カ月は770円)
【勤務時間】A、5:00~20:00の間でシフト制 一日実働8時間
B、7:00~18:30 ◇1日5~8h応相談
8:00~18:00 ◇1日4~8h 応相談
☆週3~5日勤務できる方
☆未経験者歓迎!
(その他)
フレックスタイムでの出勤も応相談
【資格】 B 高校生不可、大学生、専門学生OK!
☆主婦、フリーター歓迎!
☆長期勤務できる方大歓迎!
☆土日祝勤務できる方歓迎!(時給優遇)
☆配達業務出来る方歓迎!(普通自動車免許AT,時給優遇)
【勤務地】 合志市 及びイベント会場
【待遇、福利厚生】
◆制服貸与 ◆時給改定有 ◆商品2割引購入可 ◆労働保険 ◆マイカー通勤可
【その他】
「パンが好き!」それも立派な志望動機☆
家事と両立して働きたい主婦(夫)さんやフリーターさんも働きやすい勤務時間帯ですし、日数も相談できるので無理なく長く働いて頂けますよ◎
幸せなパンの香り漂うお店で、チームワーク抜群のstaffと一緒に楽しくお仕事しませんか??
ご応募お待ちしております。
お問い合わせ
TEL:096・288・2657
担当:代表 野本
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ご馳走パン工房
フェテ・ド・パン
boulangerie fête du pain
熊本県合志市幾久富1909-524 〒861-1112
※光の森近く
営業時間/8:00~19:00 ※パンが無くなり次第終了
店休日 /毎週火曜日・第三月曜日
TEL :096・288・2657
E-Mail:info@fete.co.jp
URL :http://www.fete.co.jp/
フェテ・ド・パン facebook「いいね!」で、応援お願いします(*^^)v
http://www.facebook.com/fetedupain
2016年05月16日
校門前まで配達無料!運動会サンドイッチ
今年も、お子様の運動会での活躍を応援させていただくべく、
いや、忙しいお母さん。お父さんを応援させてもらうべく
「運動会用」サンドイッチオードブル 《レジャーサンドイッチセット》を企画しました。
今年は、お子様に人気のミニバーガーをメインに、
オーソドックスなサンドイッチとデリ、そしてフルーツを盛り合わせました。
詳しい内容は、宅配専門サンドイッチ リコス のHPをご確認くださいませ。
もちろん、校門前まで無料配達も実施!

2016年05月14日
運動会用サンドイッチ 校門前まで無料配達!
今年も、お子様の運動会での活躍を応援させていただくべく、
いや、忙しいお母さん。お父さんを応援させてもらうべく
「運動会用」サンドイッチオードブル 《レジャーサンドイッチセット》を企画しました。
今年は、お子様に人気のミニバーガーをメインに、
オーソドックスなサンドイッチとデリ、そしてフルーツを盛り合わせました。
詳しい内容は、宅配専門サンドイッチ リコス のHPをご確認くださいませ。
もちろん、校門前まで無料配達も実施!

2016年05月12日
カレーパンのカタチ

とあるテレビ番組を見て影響されてしまった。
たくさん紹介されていた中からあえてチョイスした見たのは、”カタチ”
カレーパン定番の小判型ではなく、棒状に成形してあったものをみて心奪われました。
と実際、お店にあるものだけで作ってみると、いい塩梅。
しかも、食べやすい。
コレは良い!!
明日から、これで行こう!
と思った矢先。
長くなったカレーパンを入れる袋が無い。。。
で、やっとピッタリサイズの袋も入荷し販売開始!
本日12日は、フェテパンの日 お買い得商品として、
30円引きで販売中ですよ。
2016年04月29日
自粛ムードに負けない!
夕方の5時に荒尾市の施設までお届けしました。
そういえば、配達を終えて店に戻るまでの夕暮れの帰路の途中で、
南の空に上下にまっすぐ伸びる地震雲(?)的なものを見かけいやな予感したのをはっきり覚えてる。
当然前の日に震度7の地震を1度経験しているからですけど。
16日の地震以降も、幸い被害が少なかったのでずっと営業を続けてきました。
でも実際は、入っていた予約は全てキャンセル。
以降、昨日4月28日(木)まで、予約ゼロ。
これが自粛ムードというヤツか!

今日、予約入りました!
一気に復興ムード上昇★
予約が入ったことをきっかけに、営業時間を元通りに戻します。
open 8:00
close19:00
品揃えも出来る限り地震前の状態まで戻していきます。
まだまだ始まったばかりだけど、日常に戻れる気配がひとつひとつ感じられるようになってきた!
2016年04月27日
地震発生後初の休日
幸いというか、お店は地震発生後もずっと、電気、ガス、水道が途絶えることなく
多少の設備や施設、商品の損傷はあったものの営業を続けられる状態でした。
地震発生直後の火曜日19日は、本震発生から3日後。
近隣では、電気、ガス、水道が止まっていて、営業しているお店もチラホラ。
ゆれるお店と揺らぐ心の葛藤の中、営業することが自分たちの出来うる支援活動かと。。。
承知はしていたものの、お店の営業を優先したため、家の方は取り急ぎの片付けのみでした。
昨日のお休みをつかって、隅々までチェック。
あちらこちらに損傷の痕跡が。。。
ヤレヤレ。。。見てしまったからには、手を付け無いわけにはいかない。
こっちも手続きの連続。
朝から、復旧の確認立会いのため、連絡を欲しい。というガス会社のプリントを見て
電話するけど、ずっと繋がらない。。。
みんな我慢しているんだししょうがないと、モヤモヤする。
ヤバイ!
地震が収まりかけてきて、その後のことを考えるようになってきたら、どうもモヤモヤ。。。
気分が沈んでる。
昔の趣味でも再開するかな。
2016年04月25日
地震発生から10日が経ちました
ということが頭をよぎっても、なぜかいざ書き出そうとすると手が進まない。
あまりにも考えることが多くて、次々沸いてきて。答えが出しにくくて。。
やっぱりメンタル鍛えなければ。で、どうすれば。。。で、一日終了。
